上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
熊本大学学術リポジトリの中から、特色あるコレクションを紹介します。
「龍南会雑誌」です。
「龍南会雑誌」(172号から「龍南」と改題)は熊本大学の前身である旧制第五高等学校の校友会誌で、明治24年(1891)11月創刊以来、昭和23年(1948)3月まで全255号が発行されています。これは旧制第一高等学校の「校友会雑誌」(後に「護国会雑誌」と改題、明治23年11月創刊、全382号)に次ぐものです。
「龍南会雑誌」は、ほんのわずかな頁の欠損があるだけで、ほとんど完全な形で残っており、その最終号を除く254冊については、複製本が熊本大学附属図書館で公開されています。
そして、熊本大学学術リポジトリでも本文を公開しています。
(各記事から熊本大学学術リポジトリにリンクしています。)
龍南会雑誌 目次(五高記念館と龍南健児の像)

五高記念館のホームページで紹介されている下記の石碑の本文が熊本大学学術リポジトリで公開されています。
夏目漱石(
五高記念館のホームページから引用)
熊本には1896(明治29)年4月14日、第五高等学校嘱託教員として着任し、同年7月9日に教授となった。翌1897(明治30)年10月10日、創立記念日に教員総代として述べた祝辞の一説「夫レ教育ハ建国ノ基礎ニシテ子弟ノ和熟ハ育英ノ大本タリ」の文字が記念碑として本学内(黒髪北キャンパス)に建てられている。本文はこちら
夏目金之助. 祝辞. 龍南會雜誌. 1897, 60, p.2-3.(夏目漱石像と石碑)

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)(
五高記念館のホームページから引用)
1894(明治27)年1月27日、職員・生徒を前に「東洋の将来」と題して講演を行い、深い感銘を与えた。このときの結びの言葉が英文碑に刻まれている。本文はこちら
Hearn, Lafcadio. The future of the far east. 龍南會雜誌. 1894, 28,p.[附]1-10.(ラフカディオ・ハーン像と石碑)

興味をもたれた方は、ぜひ本文をご覧ください。
テーマ:短大・大学 - ジャンル:学校・教育
あなたの論文が、どれだけ読まれているのかがわかります!今回インタビューした先生方からご好評いただいている
「学術リポジトリ・アクセス統計情報」サービスについてご紹介します。
熊本大学学術リポジトリに論文を登録すると、
「マイ・リポジトリ」という自分専用のアカウントが発行され、
月に1回メールでアクセス統計情報が送られてきます。
最近1カ月間のアクセス数とダウンロード数が送られてきますので、
自分の論文がどれくらい「読まれている」のかがわかります。
「マイ・リポジトリ」に直接ログインすると、
より詳細な情報を見ることができます。
・統計対象期間の設定
・月ごとのリストの取得
・アクセス元の国情報の取得
「読まれている」という実感が、励みになるというご意見もいただいています。
興味を持たれた熊本大学に所属する研究者の方は、
ぜひ「熊本大学学術リポジトリ」に研究成果をご登録ください。
投稿方法・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。
熊本大学学術リポジトリのご紹介熊本大学教育研究推進部図書館ユニット(電子情報担当)
(画面イメージ)


テーマ:短大・大学 - ジャンル:学校・教育